つぎはぎの言語
Space-in-translation
2022-23 / 6'03" / single channel video, poetry, mask, essay

「つぎはぎの言語 / Space-in-translation」はエクソフォニーを主題とした、詩、装置、エッセイフィルムによるアーティスティック・リサーチです。エクソフォニー(Exophony)とは「母語の外にある状態一般」を意味します。今作では主に、朗読者の口を投影する装置と、ベルリンに亡命した四川出身の詩人・廖亦武氏とのインタビューの翻訳、その翻訳を経た詩作によって構成されています。

15回目でベルリンに亡命した四川出身の作家、廖亦武。彼はインタビューやビデオ 通話、新聞記事などの、彼が見聞した口述を小説として構成します。事実と虚構の 狭間を探る彼のアプローチと、そもそもの亡命の体験自体が気になり話を伺いました。廖さんとの対話は全編中国語で行われました。私は全く中国語がわかりません。そのためまずはその映像素材をソフトウェア上で自動翻訳にかけました。その後、雲南出身の友人・張青雲とより適した翻訳のために議論したり、日本語・中国語・英語で行ったり来たり、帰ったり戻ったりを経て、最終的に廖さんとの対話に基づいた多言語詩を詩作しました。

"つぎはぎの言語 / Space-in-translation" is a patchwork of translations through three languages; Japanese, Chinese and English. My Chinese friend TsingYun and I tackled the translation not precisely but more "in-trans" ly. There is one word that attracts me, "Exophony." It means a state of being outside of the mother tongue. Whether a person is an immigrant or native, we could call it exophony when the person uses a different language from its original.

To embody the actual defnition of exophony, TsingYun and I interviewed Liao Yiwu (廖亦武), a Chinese poet exiled to Berlin. The interview was all conducted in Chinese. I can't understand Chinese, but as a Japanese, I can try to grasp the essence of it. Firstly, the editing software automatically translated the footage into Chinese and English. Then, I picked up some sentences I could empathize with. Thirdly, TsingYun and I discussed and rewrote these auto-generated scripts for a better interpretation. Finally, I translate the final scripts into Japanese through my body and present them as poetry.